ポール・ウェラー(Paul Weller )ファンイベント8/2(土)東京・代官山で開催

(2025年7月30日)

ポール・ウェラーのファンイベント「Here Comes The Weekend Tokyo」を8/2(土)16時から代官山駅徒歩1分のSALOON(UNIT地下2階)で開催します。

今年、管理人が参加したウェラーの地元イギリス・ウォーキングのファンイベント「Here Comes The Weekend」とのチャリティコラボイベントで、
入場料は全額ウェラーも支援する終末医療チャリティへの寄付となります。

ポスターのデザインも、そのイベントを初めウェラーの公式ツアーやオアシスグッズなども手掛けるマット・グレナーさんが急遽日本のイベント用に作成してくれました!
Here Comes the weekend JAPAN 2025 SQUARE add ja-mini

開場15時30分 開始16時 19時終了予定(途中入退場・再入場可)
入場料1000円(こちらはウェラーも支持する終末医療へのチャリティー活動へ全額寄付となります)+ドリンク代金700円

抽選(じゃんけん大会)で入場者1名に豪華ポール・ウェラーポスター(約2万円相当)をプレゼント。
poster

予約受付などはありません。当日、会場にお越しください。
万が一、定員オーバーになっている際には、XやFacebookでお知らせします。

会場:SALOON TOKYO (代官山徒歩1分:代官山UNIT地下3階)

プログラム

1.ポール・ウェラーニューカバーアルバム『Find El Dorado』元ネタとの聴き比べ+裏話など。
ポール・ウェラーが7月25日にリリースしたカバーアルバムの原曲とウェラーのカバーを1曲ずつ聴き比べしてアルバムの深堀りをします。各曲解説も入れる予定です。
またカバーネタや今回のレコーディングの裏話などもお話できればと思っています。

J_d520597c-5988-4bf5-b05c-188dc943936f

2.ポール・ウェラー、ザ・ジャムメンバーの地元Wokingのでファンイベント報告会
当サイト運営担当者が今年5月にポール・ウェラーの生まれた場所で、現在も住居を構えるイギリス・サリー州ウィーキングで行われたイベント「Here Comes The Weekend」の模様をご報告。ウェラーの地元をめぐるツアーやリック・バックラーへの追悼集会などの情報もお伝えします!

IMG_2545

3.ローレンス・ワトソン撮影ウェラーの秘蔵写真公開
ポール・ウェラーの公式フォトグラファーを長年勤めたローレンス・ワトソンさんのウェラーの秘蔵写真を動画にして公開します。

pw17

4.ローレンス・ワトソン、スティーブ・シドルニク、リモート出演予定
さらにローレンスさんと、ローレンスさんの長年の友人でスタイル・カウンシルにパーカッションとして参加していたスティーブ・シドルニクさんがリモートで出演予定。ローレンスさんが最近撮影したウェラーの話や、スティーブさんが参加した今年で40周年を迎えたLIVE AIDの話などを直接聴く予定です!

5.ローレンス・ワトソン撮影のポール・ウェラーポスター、プレゼント(じゃんけん大会)
ローレンスさんが撮影したポール・ウェラーがランブレッタにまたがった写真をロンドンのギャラリーでプリントしたレアなポスターをご来場者1名様にプレゼントします。ローレンさんの直筆サイン入りです。

リモート出演者紹介

ローレンス・ワトソン
16歳からプロカメラマンをスタートさせ、NMEでの専属カメラマンを務め数多くのミュージシャンを撮影。ポール・ウェラーとは、スタイル・カウンシルの『Confession Of Pop Group』のジャケット写真を撮影したことが縁で、その後30年以上に渡り、シングルやアルバムジャケットの写真を数多く担当。最近ではポール・ウェラーの他、プライマル・スクリームなどが出演した「GIG FOR GAZA」や、ニーキャップの裁判などにも帯同し撮影をおこなっている。

Genesis Publications _ Paul Weller 00-01-16.23

スティーブ・シドルニク
スタイル・カウンシルをはじめ、マドンナやカイリーミノーグ、ユーリズミックス、マッドネス、プライマル・スクリーム、リチャード・アシュクロフト(元ザ・ヴァーヴでオアシス再結成ツアーのスペシャルゲスト)らのドラムやパーカッション、ドラムプログラミングを担当。

The Style Council - Internationalists (Live Aid 1985) 00-00-48.93

スタイル・カウンシルではライブ・エイドに出演

マドンナのサポート時には、ライブアースに出演

宇多田ヒカル、坂本龍一、小室哲哉の作品に関わるなど日本とのゆかりも深い。自身のルーツのウクライナに現地入りして支援をしていることでも有名。ローレンスは30年来の旧知の仲で、ローレンスの写真展のキュレーターも務めている。